今年初は - カサゴ -
ご無沙汰しておりました。
少し家庭内がゴタコタとしておりました。
さて、前回ブログに書いた次男坊のサボり癖に拍車がかかり、
完全な不登校になりつつあります。
色々と手をつくしているのですが、非常に難しい状況です。
今は、本人のスイッチが入るのを待つしかありません。(涙)
話は変わり、今年初めての釣りに出掛けてきました。
最初は、メバル狙いの夜釣り。
四日市の岸壁です。
不登校の次男坊を連れて。

結果、坊主。(涙)
釣りの途中から風が強くなり、寒くなってきたため撤退。
少しでも次男坊にいい思いをさせてあげたかったのですが、
私の力不足でした。(笑)
今年2回目の釣行。
のっこみの黒鯛狙いで名古屋港に向かいます。
早朝3時半、起床。

15分で準備してさっそく出発。

エサは、カニとザリガニを準備。
オキアミを用意しなかったのは、
絶対に黒鯛を釣ってやるぞとの強い意志の表れです。
テトラで穴釣りをしないという、
強い意志の表れです。(笑)
開始10分、今年初めての釣果は、

カサゴ。
諦めずに黒鯛を狙います。
・・・5時間後、

ブログカテゴリーは、19年 穴釣りに決定。(笑)
宜しくお願い致します。(笑)
ではでは。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
少し家庭内がゴタコタとしておりました。
さて、前回ブログに書いた次男坊のサボり癖に拍車がかかり、
完全な不登校になりつつあります。
色々と手をつくしているのですが、非常に難しい状況です。
今は、本人のスイッチが入るのを待つしかありません。(涙)
話は変わり、今年初めての釣りに出掛けてきました。
最初は、メバル狙いの夜釣り。
四日市の岸壁です。
不登校の次男坊を連れて。

結果、坊主。(涙)
釣りの途中から風が強くなり、寒くなってきたため撤退。
少しでも次男坊にいい思いをさせてあげたかったのですが、
私の力不足でした。(笑)
今年2回目の釣行。
のっこみの黒鯛狙いで名古屋港に向かいます。
早朝3時半、起床。

15分で準備してさっそく出発。

エサは、カニとザリガニを準備。
オキアミを用意しなかったのは、
絶対に黒鯛を釣ってやるぞとの強い意志の表れです。
テトラで穴釣りをしないという、
強い意志の表れです。(笑)
開始10分、今年初めての釣果は、

カサゴ。
諦めずに黒鯛を狙います。
・・・5時間後、

ブログカテゴリーは、19年 穴釣りに決定。(笑)
宜しくお願い致します。(笑)
ではでは。

tag : カサゴ
落とし込み用 エサ箱作り - 実用重視 -
そろそろ夏が始まります。
待ち焦がれていた夏が。
釣りに行きたいのをぐっとこらえ、
魚が食べたいのをぐっとこらえ、
私の内側から湧き上がるもが抑えきれなくなった時、
「そうだ! エサ箱を作ろう!」
となる訳です。(笑)
こちらが↓ 落とし込み用に使っている私のエサ箱。

箱正・チヌ落し込み用 カニ前差し大
今も普通に使っているので特に不満はないのですが、
もうすでにボロボロなのです。
私と同様に、坊主を食らうと傷つくそうです。(笑)
おかげで、

取っ手の根元が割れて木工用ボンドで接着したり、
蓋の磁石が弱くて追加したり、
表面のニスを塗り直したりと色々手は加えています。
このエサ箱、カニ餌で釣りに行く時は必ず同伴してもらっていましたが、
イガイを一緒に持って行く時は、別にエサ箱が必要だったのです。
これ↓ (過去ブログ)

これが、なかなか面倒くさい。(笑)
しかも、持ち釣りが好きじゃない。
という訳で、
実用重視のエサ箱を作ることにしました。
まずは、構想から。
いつも通り、メモ書きで。(笑)

ヒノキ 無節 幅はぎ材 (幅300x長さ600) 厚み9mm
詳細な設計図に従い、木をカットします。(笑)

シンワ測定 差し金 30cm
ハンドのこぎり ライフソークラフト
利五郎 ノミ 9mm
木工用ボンドをつけて組付け。

底蓋は、内側の穴になぞってケガいたあと、
ノコギリで切って組込み。

上蓋は、指をかけられる場所を残して切ります。

サンドペーパーでスリスリすると、
そこに命が吹き込まれます。(笑)

ニスを塗れば、
そこに愛が生まれます。(笑)
あ~いが一番♪ (ご利用は計画的に)
続いて、ホームセンターで蝶番と蓋ロックを買ってきて、
こんな感じ↓

蓋のロックを中心から少しズラしてあります。
なぜなら、

仕切りを付けたかったのです。
実用ポイント① になります。(笑)
カニとイガイ、
ボケとイソメ、
男と女。
使い方は自由です。(笑)
次は、取っ手を作ります。

私のような社長のようなお腹をしておりますと、
本体のすぐ近くに取っ手を付けてしまうと、
蓋を開けるときに引っ掛かるのです。(笑)
なので空間を作ってあげるのです。
実用ポイント② になります。(笑)
こんな感じ↓

セメダイン シリコンシーラント クリア
ウエストポーチ
さらに蓋の裏と内側の隙間にシリコンシーラントを塗ってあげれば、
水漏れ防止。
という訳で、完成です。

さあ、今年はたくさん釣っちゃうぞ。(笑)

期待を込めて
ではでは。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
待ち焦がれていた夏が。
釣りに行きたいのをぐっとこらえ、
魚が食べたいのをぐっとこらえ、
私の内側から湧き上がるもが抑えきれなくなった時、
「そうだ! エサ箱を作ろう!」
となる訳です。(笑)
こちらが↓ 落とし込み用に使っている私のエサ箱。

箱正・チヌ落し込み用 カニ前差し大
今も普通に使っているので特に不満はないのですが、
もうすでにボロボロなのです。
私と同様に、坊主を食らうと傷つくそうです。(笑)
おかげで、

取っ手の根元が割れて木工用ボンドで接着したり、
蓋の磁石が弱くて追加したり、
表面のニスを塗り直したりと色々手は加えています。
このエサ箱、カニ餌で釣りに行く時は必ず同伴してもらっていましたが、
イガイを一緒に持って行く時は、別にエサ箱が必要だったのです。
これ↓ (過去ブログ)

これが、なかなか面倒くさい。(笑)
しかも、持ち釣りが好きじゃない。
という訳で、
実用重視のエサ箱を作ることにしました。
まずは、構想から。
いつも通り、メモ書きで。(笑)

ヒノキ 無節 幅はぎ材 (幅300x長さ600) 厚み9mm
詳細な設計図に従い、木をカットします。(笑)

シンワ測定 差し金 30cm
ハンドのこぎり ライフソークラフト
利五郎 ノミ 9mm
木工用ボンドをつけて組付け。

底蓋は、内側の穴になぞってケガいたあと、
ノコギリで切って組込み。

上蓋は、指をかけられる場所を残して切ります。

サンドペーパーでスリスリすると、
そこに命が吹き込まれます。(笑)

ニスを塗れば、
そこに愛が生まれます。(笑)
あ~いが一番♪ (ご利用は計画的に)
続いて、ホームセンターで蝶番と蓋ロックを買ってきて、
こんな感じ↓

蓋のロックを中心から少しズラしてあります。
なぜなら、

仕切りを付けたかったのです。
実用ポイント① になります。(笑)
カニとイガイ、
ボケとイソメ、
男と女。
使い方は自由です。(笑)
次は、取っ手を作ります。

私のような社長のようなお腹をしておりますと、
本体のすぐ近くに取っ手を付けてしまうと、
蓋を開けるときに引っ掛かるのです。(笑)
なので空間を作ってあげるのです。
実用ポイント② になります。(笑)
こんな感じ↓

セメダイン シリコンシーラント クリア
ウエストポーチ
さらに蓋の裏と内側の隙間にシリコンシーラントを塗ってあげれば、
水漏れ防止。
という訳で、完成です。

さあ、今年はたくさん釣っちゃうぞ。(笑)

期待を込めて

ではでは。

こんなのを求めていた - 南知多グリーンバレイ -
ゴールデンウィークも前半戦が終わりにさしかかり、
雨や風で釣りに行く機会を逃し、
もんもんと過ごしています。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。(笑)
さて我が家の三男坊(三ちゃん)は、
ご多分に漏れず、アスレチックが大好きな子供なんです。
@ 刈谷ハイウェイオアシス隣 岩ケ池公園

しかし、公園にあるアスレチックはしょぼいのです。
無料で子供を遊ばせることができるがゆえ、
子供にケガをさせてはいけないのです。
つまり安心・安全が増え続け、
アスレチックという名のしょぼい公園が出来上がるのです。
(過去ブログ)
どこか本格的にできるアスレチックはないかと探していたら、
ありました。(笑)
@ 南知多グリーンバレイ

知多半島道路をぐぐぐーッと下り、
南知多ICまたは、古布ICから約10分。
初めてです。

大人(高校生以上) 1,100円
子供(3才~中学生) 600円
看板の隣にあったパンフレットを見てみると、
1. コースは危険を伴うので真剣にプレイするべし
2. できないと思ったら止める勇気をもつべし
3. ケガ、服の損害においては全て自己責任だもし
まあ、そういうことです。(笑)
まずは、コース前の準備運動。
妻みどりさんも一緒にやってもらいます。

グキッてならないように、前もって。(笑)
体も温まったことですし、行きますか。

さて、どんなアスレチックが出てきますか?

ほうほう、子供だましですねえ。

なるほど、池の上を渡るのですか?

ここまでは↓余裕だと思っていました。

ここから本格的なアスレチックが始まります。

さあ、頑張れ。

もちろん私は見てるだけ。(笑)

ほれほれ、と後ろから揺らしてみると、
キャッキャッと喜んでいる三ちゃんとは別に、
前を歩いていた知らないおばちゃんに睨まれました。
案外、怖いそうです。(笑)

必死。(笑)

この池、油断すると本当に落ちます。
かなり揺れます。
この時期、池に落ちるとそのままヂ・エンドです。
着替えを持ってきていません。
寒さと恥ずかしさで、おそらく死にたくなります。
もちろん自己責任です。(笑)
※ 実際に落ちた人は見ませんでしたが、
堕ちかけた人は何人か見ました。(笑)

三ちゃんの後ろにいるピンク色の服の女の子、
この時までは平和でした。
その10分後、半円の坂道で足を滑らして転び腰を強打、
痛みで泣いている女の子に対して、
放置プレイの母親は、「泣くなら帰るよ!」と一喝。
さらにその10分後、池を渡るアスレチックで
バシャンと音が聞こえたので振り返ったところ、
ピンク色の女の子が腰まで池に埋まっていました。
その数十秒後、
放置プレイの母親の悲鳴がコース内に響き渡りました。(笑)
私、こういうのを待っていました。
親も自己責任なのです。(笑)

放置プレイはいけません。(笑)

子供の方が身が軽い。

みどりさんの方がヒヤヒヤする。(笑)

あと少し、頑張れ。

こんな感じで、アスレチックを満喫しました。

また来ます。
ではでは。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
雨や風で釣りに行く機会を逃し、
もんもんと過ごしています。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。(笑)
さて我が家の三男坊(三ちゃん)は、
ご多分に漏れず、アスレチックが大好きな子供なんです。
@ 刈谷ハイウェイオアシス隣 岩ケ池公園

しかし、公園にあるアスレチックはしょぼいのです。
無料で子供を遊ばせることができるがゆえ、
子供にケガをさせてはいけないのです。
つまり安心・安全が増え続け、
アスレチックという名のしょぼい公園が出来上がるのです。
(過去ブログ)
どこか本格的にできるアスレチックはないかと探していたら、
ありました。(笑)
@ 南知多グリーンバレイ

知多半島道路をぐぐぐーッと下り、
南知多ICまたは、古布ICから約10分。
初めてです。

大人(高校生以上) 1,100円
子供(3才~中学生) 600円
看板の隣にあったパンフレットを見てみると、
1. コースは危険を伴うので真剣にプレイするべし
2. できないと思ったら止める勇気をもつべし
3. ケガ、服の損害においては全て自己責任だもし
まあ、そういうことです。(笑)
まずは、コース前の準備運動。
妻みどりさんも一緒にやってもらいます。

グキッてならないように、前もって。(笑)
体も温まったことですし、行きますか。

さて、どんなアスレチックが出てきますか?

ほうほう、子供だましですねえ。

なるほど、池の上を渡るのですか?

ここまでは↓余裕だと思っていました。

ここから本格的なアスレチックが始まります。

さあ、頑張れ。

もちろん私は見てるだけ。(笑)

ほれほれ、と後ろから揺らしてみると、
キャッキャッと喜んでいる三ちゃんとは別に、
前を歩いていた知らないおばちゃんに睨まれました。
案外、怖いそうです。(笑)

必死。(笑)

この池、油断すると本当に落ちます。
かなり揺れます。
この時期、池に落ちるとそのままヂ・エンドです。
着替えを持ってきていません。
寒さと恥ずかしさで、おそらく死にたくなります。
もちろん自己責任です。(笑)
※ 実際に落ちた人は見ませんでしたが、
堕ちかけた人は何人か見ました。(笑)

三ちゃんの後ろにいるピンク色の服の女の子、
この時までは平和でした。
その10分後、半円の坂道で足を滑らして転び腰を強打、
痛みで泣いている女の子に対して、
放置プレイの母親は、「泣くなら帰るよ!」と一喝。
さらにその10分後、池を渡るアスレチックで
バシャンと音が聞こえたので振り返ったところ、
ピンク色の女の子が腰まで池に埋まっていました。
その数十秒後、
放置プレイの母親の悲鳴がコース内に響き渡りました。(笑)
私、こういうのを待っていました。
親も自己責任なのです。(笑)

放置プレイはいけません。(笑)

子供の方が身が軽い。

みどりさんの方がヒヤヒヤする。(笑)

あと少し、頑張れ。

こんな感じで、アスレチックを満喫しました。

また来ます。
ではでは。

| ホーム |