梅雨前の黒鯛チャレンジ - バラシタ -
前回、餌があっという間に無くなったので、
今回は満を持しての黒鯛チャレンジです。
ちなみに、大潮、満潮は4時半です。
4時半に釣り場到着。
しまった、遅れた。

日が昇り始めています。
慌てて仕掛けを作り、最初の1投。
ポチャっと。

ビビビン、早っ!
こういうのは、大抵、ムラソイ。
ツン、ツン、じっと待つ・・・ビビビン!
このアタリもムラソイ。
ツンツン。
このアタリ、
大半は根魚(ムラソイ、カサゴ)なんですけど、
黒鯛の可能性もあるので、すかさずアワセる。
ビシッ!
空中にカサゴがぶっ飛ぶ。
まるで、潜水艦から打ち上げられたロケットのよう。
【タイトル】
「海上ロケット」
カサゴが空中でバタバタ羽ばたいて、
途中でハリが外れて、
再び、海面にダイブ。
絶好調です!(爆)
※ アタリのとり方は過去ブログ参照
10投、100投、200投、、、、
根魚は釣れるけど、黒鯛の気配なし。
途中、だんだんと風が強くなり、
波が荒くなってきました。
何となく釣れそうな気配。
こういう時は、波がぶつかるテトラを狙います。
危ないので、少し高い場所から竿を伸ばします。
予想的中。
居た!
おおお、この引き。
さすが黒鯛、体力が違う。
なんて楽しんでいたら、
するん!
ええええええええええええええ!!
ハリが外れた。
マジ?
一瞬状況が飲み込めませんでした。
慌ててハリ先を見てみる。
引っ掛からない。
丸くなってる。
アワセが遅かったか、
単に、ハリをもっと早く交換しておくべきだったか。
それから2時間、
必死に粘ってみたけれど、
黒鯛は釣れませんでした。
代わりに、竹の子メバル↓

色合いくっきり。
※ 根魚の見分け方はこちら。(過去ブログ)
最近、ヤフーやグーグルで「根魚、見分け方」で検索をかけると、
トップに検索表示されるので、少し嬉しい。(笑)
で、本日の釣果です。

ムラソイ 5匹 (写真左)
カサゴ 2匹 (真ん中)
タケノコメバル 1匹 (写真右)
根魚はこの倍は釣れていたけど、
小っちゃいのはリリース。
黒鯛に似たアタリのは、空中散歩です。
宜しくお願い致します。(笑)

いつもの。
はい、何もありません。
残念。
大潮、晴れ、半スケスケ、満潮時間 4時半、
釣り時間 4時間半(5時~9時半)でした。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
今回は満を持しての黒鯛チャレンジです。
ちなみに、大潮、満潮は4時半です。
4時半に釣り場到着。
しまった、遅れた。

日が昇り始めています。
慌てて仕掛けを作り、最初の1投。
ポチャっと。

ビビビン、早っ!
こういうのは、大抵、ムラソイ。
ツン、ツン、じっと待つ・・・ビビビン!
このアタリもムラソイ。
ツンツン。
このアタリ、
大半は根魚(ムラソイ、カサゴ)なんですけど、
黒鯛の可能性もあるので、すかさずアワセる。
ビシッ!
空中にカサゴがぶっ飛ぶ。
まるで、潜水艦から打ち上げられたロケットのよう。
【タイトル】
「海上ロケット」
カサゴが空中でバタバタ羽ばたいて、
途中でハリが外れて、
再び、海面にダイブ。
絶好調です!(爆)
※ アタリのとり方は過去ブログ参照
10投、100投、200投、、、、
根魚は釣れるけど、黒鯛の気配なし。
途中、だんだんと風が強くなり、
波が荒くなってきました。
何となく釣れそうな気配。
こういう時は、波がぶつかるテトラを狙います。
危ないので、少し高い場所から竿を伸ばします。
予想的中。
居た!
おおお、この引き。
さすが黒鯛、体力が違う。
なんて楽しんでいたら、
するん!
ええええええええええええええ!!
ハリが外れた。
マジ?
一瞬状況が飲み込めませんでした。
慌ててハリ先を見てみる。
引っ掛からない。
丸くなってる。
アワセが遅かったか、
単に、ハリをもっと早く交換しておくべきだったか。
それから2時間、
必死に粘ってみたけれど、
黒鯛は釣れませんでした。
代わりに、竹の子メバル↓

色合いくっきり。
※ 根魚の見分け方はこちら。(過去ブログ)
最近、ヤフーやグーグルで「根魚、見分け方」で検索をかけると、
トップに検索表示されるので、少し嬉しい。(笑)
で、本日の釣果です。

ムラソイ 5匹 (写真左)
カサゴ 2匹 (真ん中)
タケノコメバル 1匹 (写真右)
根魚はこの倍は釣れていたけど、
小っちゃいのはリリース。
黒鯛に似たアタリのは、空中散歩です。
宜しくお願い致します。(笑)

いつもの。
はい、何もありません。
残念。
大潮、晴れ、半スケスケ、満潮時間 4時半、
釣り時間 4時間半(5時~9時半)でした。

2週連続の誕生日会 - 何が食べたい? -
つい最近、私と妻みどりさんの誕生日がありました。
お互いにケーキを買って、
お互いの好きな物を作り合いっこする。
これが、毎年恒例になりつつあります。
まずは私の誕生日。

マグロのちらし寿司と、生エビ。
確かに好きな物には違いないけど、
マグロは刺身で頂きたかった。(笑)
しかしながら、
プリン体たっぷり、旨味たっぷり。
ビールが美味い!
ほろ酔い気分のまま、ケーキを頂きました。

家族に感謝。
ごちそうさまでした。
次に、みどりさんの誕生日。
「何が食べたい?」
「美味しいもの。」
こういう答えが一番困る。
「だから、何が食べたい?」
「う~ん、一晩考えさせて。」
・・・・・・ (翌日)
「エビクリーム パスタ」
「何?」
「エビクリーム パスタ」
「何の話?」
「食べたいもの」
ちゃんと考えてくれていたのね。(笑)
「はい。」

基本のイタリアン
みどりさん、↑の本を見て決めたらしい。
このレシピ本、私が独身時代に買ったものです。
解説が丁寧だし、写真も大きい。
この本を見て作ったカルボナーラ、友達に作ったらかなり好評でした。
それ以来、ずっと愛用していました。
(みどりさんは、ほとんど使ってない。涙)
イタリアンだけでなく、和食も↓

基本の和食 (パート2)
「基本の中華」も持っていたんですけど、
どっかいっちゃった。(笑)
料理が苦手なお父さん、お勧めです。
さてと、
「エビクリーム パスタ」を作っていきますか。
レシピ本に書かれている通りなので、
今回はさらっと工程だけ。
まずは、材料集め (6人分)。
エビ 998円

解凍して、殻を取って、腹側のスジを切って、
真っ直ぐ伸ばすとこんな感じ↓

パスタ(平たいもの) 198円×2

ビストロビスク風ソース 338円×2

本当は、「アメリカンソース」を使うんですけど、
スーパーに売ってなかったので、
レシピを検索して作ろうと思っていたんです。
ところが、アメリカンソースのレシピを見ていたら、
材料が↑の缶と大体同じだったもんで、
作るの止めました。(笑)
※ アメリカンソース Amazonに売ってました↓(涙)
白ワイン 428円

使うのは少しなので、飲みたい方は、
いいワインを買いましょう。(笑)
生クリーム 200ml 328円

オリーブオイル (在りもの)

材料は、これだけ。
作り方はとっても簡単。
まずは小麦粉をつけたエビをオリーブオイルで焼いていきます。

こんがり焼けたら一旦取り出します。

エビを焼いたフライパンはそのままで、
その上に白ワインを入れて一煮立ちさせます。

あとは、缶のソースを加え、焼いたエビを入れ、
生クリームを加えていきます。

ソースはこの状態で弱火でキープ。
では、パスタを茹でていきますか。
※ 茹で汁の塩分濃度は1リットルにつき10gが基本。

ここで、先程のソースに↑の茹で汁を加えながら
味を調えて完成。
茹でたパスタにソースをかけると
こんな感じ↓

これヤバイ。
めっちゃ美味い。(笑)
アメリカンソースを使ってないから、
なんちゃって「エビクリーム パスタ」だけど、
大好評でした。
よく結婚式に出てくるエビ料理。
お皿に残ったソースがおいしくて、
フランスパンでソースを拭いちゃうからお皿がピッカピカ。
そう、その味。(笑)
次回は、アメリカンソースで作ってみます。
お勧めです。
最後はもちろんバースデーケーキ。

せ~の。
ハッピバースデー、ディア、マ~マ♪
ハッピバースデ~、チュ~、ユ~♪
ふ~う。

ありがとうございました。
ではまた来年。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
お互いにケーキを買って、
お互いの好きな物を作り合いっこする。
これが、毎年恒例になりつつあります。
まずは私の誕生日。

マグロのちらし寿司と、生エビ。
確かに好きな物には違いないけど、
マグロは刺身で頂きたかった。(笑)
しかしながら、
プリン体たっぷり、旨味たっぷり。
ビールが美味い!
ほろ酔い気分のまま、ケーキを頂きました。

家族に感謝。
ごちそうさまでした。
次に、みどりさんの誕生日。
「何が食べたい?」
「美味しいもの。」
こういう答えが一番困る。
「だから、何が食べたい?」
「う~ん、一晩考えさせて。」
・・・・・・ (翌日)
「エビクリーム パスタ」
「何?」
「エビクリーム パスタ」
「何の話?」
「食べたいもの」
ちゃんと考えてくれていたのね。(笑)
「はい。」

基本のイタリアン
みどりさん、↑の本を見て決めたらしい。
このレシピ本、私が独身時代に買ったものです。
解説が丁寧だし、写真も大きい。
この本を見て作ったカルボナーラ、友達に作ったらかなり好評でした。
それ以来、ずっと愛用していました。
(みどりさんは、ほとんど使ってない。涙)
イタリアンだけでなく、和食も↓

基本の和食 (パート2)
「基本の中華」も持っていたんですけど、
どっかいっちゃった。(笑)
料理が苦手なお父さん、お勧めです。
さてと、
「エビクリーム パスタ」を作っていきますか。
レシピ本に書かれている通りなので、
今回はさらっと工程だけ。
まずは、材料集め (6人分)。
エビ 998円

解凍して、殻を取って、腹側のスジを切って、
真っ直ぐ伸ばすとこんな感じ↓

パスタ(平たいもの) 198円×2

ビストロビスク風ソース 338円×2

本当は、「アメリカンソース」を使うんですけど、
スーパーに売ってなかったので、
レシピを検索して作ろうと思っていたんです。
ところが、アメリカンソースのレシピを見ていたら、
材料が↑の缶と大体同じだったもんで、
作るの止めました。(笑)
※ アメリカンソース Amazonに売ってました↓(涙)
白ワイン 428円

使うのは少しなので、飲みたい方は、
いいワインを買いましょう。(笑)
生クリーム 200ml 328円

オリーブオイル (在りもの)

材料は、これだけ。
作り方はとっても簡単。
まずは小麦粉をつけたエビをオリーブオイルで焼いていきます。

こんがり焼けたら一旦取り出します。

エビを焼いたフライパンはそのままで、
その上に白ワインを入れて一煮立ちさせます。

あとは、缶のソースを加え、焼いたエビを入れ、
生クリームを加えていきます。

ソースはこの状態で弱火でキープ。
では、パスタを茹でていきますか。
※ 茹で汁の塩分濃度は1リットルにつき10gが基本。

ここで、先程のソースに↑の茹で汁を加えながら
味を調えて完成。
茹でたパスタにソースをかけると
こんな感じ↓

これヤバイ。
めっちゃ美味い。(笑)
アメリカンソースを使ってないから、
なんちゃって「エビクリーム パスタ」だけど、
大好評でした。
よく結婚式に出てくるエビ料理。
お皿に残ったソースがおいしくて、
フランスパンでソースを拭いちゃうからお皿がピッカピカ。
そう、その味。(笑)
次回は、アメリカンソースで作ってみます。
お勧めです。
最後はもちろんバースデーケーキ。

せ~の。
ハッピバースデー、ディア、マ~マ♪
ハッピバースデ~、チュ~、ユ~♪
ふ~う。

ありがとうございました。
ではまた来年。

また竿を折ってしまった - 修復? -
現在、私が黒鯛狙いで使っている竿は、
3.6 ⇔ 4.2メートルの落とし込み竿です。

一世代前のDaiwaブラックジャックスナイパー MS-42UM という竿。
知る人ぞ知る、超硬調の落とし込み竿です。
テトラで落とし込みをするには、バッチリの硬さとハリ。
黒鯛が潜り込む前に引っ張り出すことができます。
という触れこみで買いました。
中古で1万6千円。
4年くらい前の話です。
それからというもの、
この竿が私の腕不足を補ってくれていました。
全く不満はありません。
ところがこの竿、頑丈がゆえに
根がかりした時に、ガシガシやってしまうんです。
一昨年、2番目の振り出し部分を折る。(過去ブログ)

先週、竿の根元を折る。(涙↓)

キャップの下。
ガイドの付け根部分です。(大涙↓)

テトラの底で根がかりしたんです。
簡単に外せると思ってガシガシってやったら、
バキッ!
とっても嫌な音がしました。
その時はどこが折れたか分からず、
たぶん大丈夫って、現実逃避してました。
で、家に帰って確認したらごらんの通り。
涙ちょちょ切れてます。
直しますか?
直せますか?
まずは、切りますか。

アウチッ!(痛い!)
右側の方は、ガイドだけ取り外して捨てます。

ジーザス!(神よ!)
取り外したガイドを短くなった竿に貼り付けます。
まずは、印をつけてアロンアルファでペトッ。

補修糸でガイドを補強して、とりあえず完了。

まだまだ現役です。
補修する度に短くなる竿。
狙った場所に届かない時は、手を伸ばせばよいのです。
ピッコロ大魔王みたいに。(笑)
あっ、
そうしたら竿は要らないのか。
腕、伸びてくれないかなあ。
ん?
あれ?
あれれ?

Daiwa ブラックジャックスナイパー MS-42UM
私、腕不足なんです。(喜)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
3.6 ⇔ 4.2メートルの落とし込み竿です。

一世代前のDaiwaブラックジャックスナイパー MS-42UM という竿。
知る人ぞ知る、超硬調の落とし込み竿です。
テトラで落とし込みをするには、バッチリの硬さとハリ。
黒鯛が潜り込む前に引っ張り出すことができます。
という触れこみで買いました。
中古で1万6千円。
4年くらい前の話です。
それからというもの、
この竿が私の腕不足を補ってくれていました。
全く不満はありません。
ところがこの竿、頑丈がゆえに
根がかりした時に、ガシガシやってしまうんです。
一昨年、2番目の振り出し部分を折る。(過去ブログ)

先週、竿の根元を折る。(涙↓)

キャップの下。
ガイドの付け根部分です。(大涙↓)

テトラの底で根がかりしたんです。
簡単に外せると思ってガシガシってやったら、
バキッ!
とっても嫌な音がしました。
その時はどこが折れたか分からず、
たぶん大丈夫って、現実逃避してました。
で、家に帰って確認したらごらんの通り。
涙ちょちょ切れてます。
直しますか?
直せますか?
まずは、切りますか。

アウチッ!(痛い!)
右側の方は、ガイドだけ取り外して捨てます。

ジーザス!(神よ!)
取り外したガイドを短くなった竿に貼り付けます。
まずは、印をつけてアロンアルファでペトッ。

補修糸でガイドを補強して、とりあえず完了。

まだまだ現役です。
補修する度に短くなる竿。
狙った場所に届かない時は、手を伸ばせばよいのです。
ピッコロ大魔王みたいに。(笑)
あっ、
そうしたら竿は要らないのか。
腕、伸びてくれないかなあ。
ん?
あれ?
あれれ?

Daiwa ブラックジャックスナイパー MS-42UM
私、腕不足なんです。(喜)

6月 2回目の黒鯛チャレンジ - やらかした -
ご無沙汰しております。
将棋に熱中しておりました。
定跡を覚えるのに必死なんです。(笑)
さて先週末、黒鯛チャレンジに行ってきました。
場所は知多半島先端テトラ。
潮回りは大潮、満潮時刻は早朝4:50です。
で、4時に到着。(笑)
海はやや濁り。
天気予報は曇りのち雨。
波は1mです。
状況としては完璧です。
これで釣れない場合は、腕不足で間違いありません。
ではさっそく。
4:30スタート。
ファ~ン。(いつものラッパ)

しばらくアタリなし。
30分後、微妙なアタリ。
バシッ!

1匹目。
それからまた30分後。
底からの聞き上げで違和感。
バシッ!

2匹目。
釣った黒鯛をストリンガーに引っ掛けて、
テトラにくくりつけていたら、ストリンガーの紐がスルスルっと伸びて、
黒鯛がテトラの奥に。
紐をいくら引っ張っても、テトラとテトラの間に紐が引っ掛かって、
どうやっても黒鯛が出てこない。
やらかした。
潮が引くまで待ってみたけれど、
やっぱり、どうやっても黒鯛が出てこない。
仕方なく、紐を切りました。(涙)
せっかく、60センチサイズの黒鯛を釣ったというのに。(笑)
まぼろし~。

記念に★つけました。(笑)
釣果ゼロです。
がっくり。
翌日、風邪を引く。
腕は足りているのに、
頭が不足しているみたいです。(爆)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
将棋に熱中しておりました。
定跡を覚えるのに必死なんです。(笑)
さて先週末、黒鯛チャレンジに行ってきました。
場所は知多半島先端テトラ。
潮回りは大潮、満潮時刻は早朝4:50です。
で、4時に到着。(笑)
海はやや濁り。
天気予報は曇りのち雨。
波は1mです。
状況としては完璧です。
これで釣れない場合は、腕不足で間違いありません。
ではさっそく。
4:30スタート。
ファ~ン。(いつものラッパ)

しばらくアタリなし。
30分後、微妙なアタリ。
バシッ!

1匹目。
それからまた30分後。
底からの聞き上げで違和感。
バシッ!

2匹目。
釣った黒鯛をストリンガーに引っ掛けて、
テトラにくくりつけていたら、ストリンガーの紐がスルスルっと伸びて、
黒鯛がテトラの奥に。
紐をいくら引っ張っても、テトラとテトラの間に紐が引っ掛かって、
どうやっても黒鯛が出てこない。
やらかした。
潮が引くまで待ってみたけれど、
やっぱり、どうやっても黒鯛が出てこない。
仕方なく、紐を切りました。(涙)
せっかく、60センチサイズの黒鯛を釣ったというのに。(笑)
まぼろし~。

記念に★つけました。(笑)
釣果ゼロです。
がっくり。
翌日、風邪を引く。
腕は足りているのに、
頭が不足しているみたいです。(爆)

6月 3回目の黒鯛チャレンジ - え? たこ? -
今週の潮回りは小潮。
去年、さんざん小潮で撃沈した私としては、
当然、1回パスを決め込んでいました。
ところが、早朝3時に目が覚める。
さらに、眠れない。
行きますか?
本当に行きますか?

で、来てしまった。(笑)
今日は、全く期待しておりません。
ただし、4時~6時までは潮が低いため、
6メートルの長竿も用意しました。
ではさっそく。
ファ~ン。
・・・
・・・・
(1時間経過)
釣れませんねえ。
げッ、根がかりした。
ガシガシ。
ガシガシ。
あれ、外れた。
ん?
何か付いてる。
え?
タモですくう。

うねうね。
タコ?
タコですか?
マジですか?(笑)
落とし込みでタコが釣れたのは、今回が初めてです。
餌はカニですからねえ。
釣れないことはないと思いますが。
まさかねえ~。
たぶん、長竿を使っていたから、
底取りが下手過ぎて、べったり底を這わしていたんでしょうね。
そこにタコがヒット。(笑)
タコを釣りたかったら、ベタ底(下手底)が基本です。(笑)
はい、
竿、変えます!
6メートルの竿から、いつもの4メートル竿にチェンジ。
風も強くなってきたので、ちょうどいいタイミングです。
それから30分後、
テトラの影になっている際に落とし込んだら、
コリコリってアタリ。
バシッとアワセる。
おおっ、タイミングピッタリ。
キュイ~ンって走る。
おおお、気持ちいい。

25センチ。
でも、いいファイトでした。
そのあと、風もかなり強くなり、
アタリも取れず終了。

ムラソイ 3匹
タケノコメバル 1匹
黒鯛 1匹
タコ 1匹

小潮、晴れ、やや濁り、満潮時間 10時頃、
釣り時間 4時間(5時~9時)でした。
さて今回、奇跡的にタコが釣れたため、
下処理講座を開きたいと思います。(笑)
まず初めに、目と目の間に包丁を入れ、
野締めします。

次に、首の下から指を入れ、頭をひっくり返します。
頭の中にある内臓を捨てます。

ここで粗塩をどばっどばって振り、
ヌメリを取っていきます。

水で洗って、まだヌメリがあればもう1回。
キュッ、キュッてなれば終わり。
もう1回 水でよく洗って、塩を洗い流します。
後は、沸騰した鍋にお茶のパックを一袋入れ、
5~20分 茹でたら終了。

足からゆっくりと茹でていきます。

半煮えが食べたければ、5分でOK。

昔はタコが嫌いだったんだけどなあ。
なんでだろう。
タコ、美味い。(笑)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
去年、さんざん小潮で撃沈した私としては、
当然、1回パスを決め込んでいました。
ところが、早朝3時に目が覚める。
さらに、眠れない。
行きますか?
本当に行きますか?

で、来てしまった。(笑)
今日は、全く期待しておりません。
ただし、4時~6時までは潮が低いため、
6メートルの長竿も用意しました。
ではさっそく。
ファ~ン。
・・・
・・・・
(1時間経過)
釣れませんねえ。
げッ、根がかりした。
ガシガシ。
ガシガシ。
あれ、外れた。
ん?
何か付いてる。
え?
タモですくう。

うねうね。
タコ?
タコですか?
マジですか?(笑)
落とし込みでタコが釣れたのは、今回が初めてです。
餌はカニですからねえ。
釣れないことはないと思いますが。
まさかねえ~。
たぶん、長竿を使っていたから、
底取りが下手過ぎて、べったり底を這わしていたんでしょうね。
そこにタコがヒット。(笑)
タコを釣りたかったら、ベタ底(下手底)が基本です。(笑)
はい、
竿、変えます!
6メートルの竿から、いつもの4メートル竿にチェンジ。
風も強くなってきたので、ちょうどいいタイミングです。
それから30分後、
テトラの影になっている際に落とし込んだら、
コリコリってアタリ。
バシッとアワセる。
おおっ、タイミングピッタリ。
キュイ~ンって走る。
おおお、気持ちいい。

25センチ。
でも、いいファイトでした。
そのあと、風もかなり強くなり、
アタリも取れず終了。

ムラソイ 3匹
タケノコメバル 1匹
黒鯛 1匹
タコ 1匹

小潮、晴れ、やや濁り、満潮時間 10時頃、
釣り時間 4時間(5時~9時)でした。
さて今回、奇跡的にタコが釣れたため、
下処理講座を開きたいと思います。(笑)
まず初めに、目と目の間に包丁を入れ、
野締めします。

次に、首の下から指を入れ、頭をひっくり返します。
頭の中にある内臓を捨てます。

ここで粗塩をどばっどばって振り、
ヌメリを取っていきます。

水で洗って、まだヌメリがあればもう1回。
キュッ、キュッてなれば終わり。
もう1回 水でよく洗って、塩を洗い流します。
後は、沸騰した鍋にお茶のパックを一袋入れ、
5~20分 茹でたら終了。

足からゆっくりと茹でていきます。

半煮えが食べたければ、5分でOK。

昔はタコが嫌いだったんだけどなあ。
なんでだろう。
タコ、美味い。(笑)

| ホーム |