テトラの穴釣り - 2015年シーズン 開幕 -
日曜日、
会社の先輩とテトラの穴釣りに行ってきました。
まだオープン戦シーズン(私にとっては、オフシーズン)なんですが、
待ちきれないそうです。(笑)
いつもの常滑市にあるテトラ。
朝 7:00集合。

昨年 9月以来の釣り。
テトラの上を歩こうとすると、久々でめっちゃ怖い。
しかも太ったせいで、体が重い、重い。
これは、下手をすると、土左衛門(ドザエモン)になってしまう。
慎重に足場を選びながら釣り開始。
中潮で、満潮は7時半頃。
思った以上にうねりが強く、
さらに、穴が見つけられません。
1時間半くらい、かなり苦戦していました。
だんだんと波が落ち着きだし、
穴が見え始めた頃、去年の勘を取り戻し、
楽しく釣りができました。
という訳で、去年ぶりの釣果です。(笑)

ちっちゃいソイ? 11匹
中潮、晴れ、満潮時間(7時半頃)、釣り時間 3時間(7時~10時) でした。
家に帰った後は、釣った魚の下ごしらえ。
サイズもちっちゃいし、3枚におろすのはシンドイです。
うろこだけ取って、サランラップして完了。
あとは、みどりさんにお任せです。

晩御飯に、煮付けで頂きました。

うまし!
来週も行きたくなってきた。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
会社の先輩とテトラの穴釣りに行ってきました。
まだオープン戦シーズン(私にとっては、オフシーズン)なんですが、
待ちきれないそうです。(笑)
いつもの常滑市にあるテトラ。
朝 7:00集合。

昨年 9月以来の釣り。
テトラの上を歩こうとすると、久々でめっちゃ怖い。
しかも太ったせいで、体が重い、重い。
これは、下手をすると、土左衛門(ドザエモン)になってしまう。
慎重に足場を選びながら釣り開始。
中潮で、満潮は7時半頃。
思った以上にうねりが強く、
さらに、穴が見つけられません。
1時間半くらい、かなり苦戦していました。
だんだんと波が落ち着きだし、
穴が見え始めた頃、去年の勘を取り戻し、
楽しく釣りができました。
という訳で、去年ぶりの釣果です。(笑)

ちっちゃいソイ? 11匹
中潮、晴れ、満潮時間(7時半頃)、釣り時間 3時間(7時~10時) でした。
家に帰った後は、釣った魚の下ごしらえ。
サイズもちっちゃいし、3枚におろすのはシンドイです。
うろこだけ取って、サランラップして完了。
あとは、みどりさんにお任せです。

晩御飯に、煮付けで頂きました。

うまし!
来週も行きたくなってきた。

2日連続の海 - 長男坊と穴釣り -
日曜日、長男坊と初めての穴釣りに行ってきました。
今まで一緒に行かなかった理由、
危ないから!
来月、長男坊は小学5年生になります。
そろそろ潮時かな?ってことで、
聞いてみました。
「パパと一緒に釣りにいきたい人?」
ぱっと、長男坊の手が上がる。
「合格!」 (笑)
早朝 5:00起床。
眠い目をこすりながら出発です。
私がよく行くテトラへ。

さすがに無謀だったか?
という思いが、ずっと付きまといました。
長男坊に私のライフジャケットを着せ、
用心に用心を重ねて、
テトラに乗り移りました。
私のすぐ隣で釣り開始。

ひと通り釣り方を教えて、私も釣り開始。
何日か前に雪が降ったせいなのか、
ただ単に腕が悪いせいなのか、
驚くほどにアタリが少ない。
丁寧に穴を探して餌を落とすも、
全く食いついてくれません。
なんとか、私が2匹釣りあげ、
長男坊は未だ坊主。
これは、長男坊に申し訳ない。
少し場所を変えることにしました。

頑張れと思いつつ、私も苦戦中。
(ダメだな、今日は。 と思っていました。)
「パパ、釣れた!」
「おおお!」
長男坊、初めての穴釣り釣果です。
で、数分後。
「パパ、大きいのが釣れた!」

「おおお、マジか!!」
今日 1番の大物です。(笑)

だんだんと風が強くなり始め、
寒さが身に染みてきたところで終了。
という事で、私 2匹、長男坊 2匹の釣果になりました。

カサゴ(20センチ) 1匹
たぶんソイ 3匹
小潮、曇り、満潮時間(7時半頃)、釣り時間 3時間(6時~9時) でした。
長男坊に
「また行きたい?」って聞いたところ、
「行きたい!」
合格です。(笑)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
今まで一緒に行かなかった理由、
危ないから!
来月、長男坊は小学5年生になります。
そろそろ潮時かな?ってことで、
聞いてみました。
「パパと一緒に釣りにいきたい人?」
ぱっと、長男坊の手が上がる。
「合格!」 (笑)
早朝 5:00起床。
眠い目をこすりながら出発です。
私がよく行くテトラへ。

さすがに無謀だったか?
という思いが、ずっと付きまといました。
長男坊に私のライフジャケットを着せ、
用心に用心を重ねて、
テトラに乗り移りました。
私のすぐ隣で釣り開始。

ひと通り釣り方を教えて、私も釣り開始。
何日か前に雪が降ったせいなのか、
ただ単に腕が悪いせいなのか、
驚くほどにアタリが少ない。
丁寧に穴を探して餌を落とすも、
全く食いついてくれません。
なんとか、私が2匹釣りあげ、
長男坊は未だ坊主。
これは、長男坊に申し訳ない。
少し場所を変えることにしました。

頑張れと思いつつ、私も苦戦中。
(ダメだな、今日は。 と思っていました。)
「パパ、釣れた!」
「おおお!」
長男坊、初めての穴釣り釣果です。
で、数分後。
「パパ、大きいのが釣れた!」

「おおお、マジか!!」
今日 1番の大物です。(笑)

だんだんと風が強くなり始め、
寒さが身に染みてきたところで終了。
という事で、私 2匹、長男坊 2匹の釣果になりました。

カサゴ(20センチ) 1匹
たぶんソイ 3匹
小潮、曇り、満潮時間(7時半頃)、釣り時間 3時間(6時~9時) でした。
長男坊に
「また行きたい?」って聞いたところ、
「行きたい!」
合格です。(笑)

長男坊と穴釣り 2回目 - 長男坊 ボウズに落ち込む -
長男坊と一緒に穴釣りに行ってきました。
長男坊にとっては2回目。
前回と同じ場所です。

狙いは、干潮時の穴狙い。
これまたいつもと一緒。

小潮で釣りにくい中、腕の見せ所です。

実際に釣りにくかった。
時期的にも、まだ少し早いんでしょうね。
アタリ自体も少ないです。
という訳で、
結果、長男ボウズ(0匹)。
残念。

初めてのボウズに黄昏(たそがれ)てます。
これからの人生、
ボウズなんて山ほどあるさ。
て言うか、
ボウズしに釣りに行くんだ! (笑)
百戦錬磨のボウズを経験してきた私は、
少しばかり腕が上達し、
結果↓下の通りです。

ギンポ 1匹
ソイ 7匹
カキ付きカニ 1匹
腕の差が出てしまいました。(笑)
小潮、晴れ、干潮(15時)、釣り時間 3時間(14時~16時) でした。
さて、今回使用した餌は、前回余った 「オキアミ」でしたが、
使い切ってしまいました。

ゴミ箱に入っていたもの↑を引っ張り出してきたら、
みどりさんに叱られた。(笑)
これから、長男坊と穴釣りに行くことが多くなりそうです。
でも毎回、オキアミ 1パック 400円は 結構キツイ。
という訳で、以前自分で作っていた練り餌を
また新たに作り直しました。
材料は、業務スーパーで売っているもの。
冷凍わかさぎ 半パック (残りは自分で食べる)
天然塩 適当(材料が被るくらい)
小麦粉 つなぎとして使用
米ぬか タダでもらってくる
作り方は、
① わかさぎを解凍してミンチ。
② 少し炒った米ぬかと↑を混ぜる。
③ 塩と↑を混ぜる。

④ コネコネする。
⑤ バラバラになるようなら、様子を見ながら
小麦粉と 水を加えてねっとりさせる。

おわり。
材料費は、500円くらい。
ただし、10回以上釣りに行っても余る。
使わない分と、余った分は冷凍庫へGO。
予めパックに入れて小分けしておくと便利です。

自分なりの特製レシピを作ると、
楽しみが増えます。
爆釣れレシピができましたら、
また改めて ご報告いたします。(笑)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
長男坊にとっては2回目。
前回と同じ場所です。

狙いは、干潮時の穴狙い。
これまたいつもと一緒。

小潮で釣りにくい中、腕の見せ所です。

実際に釣りにくかった。
時期的にも、まだ少し早いんでしょうね。
アタリ自体も少ないです。
という訳で、
結果、長男ボウズ(0匹)。
残念。

初めてのボウズに黄昏(たそがれ)てます。
これからの人生、
ボウズなんて山ほどあるさ。
て言うか、
ボウズしに釣りに行くんだ! (笑)
百戦錬磨のボウズを経験してきた私は、
少しばかり腕が上達し、
結果↓下の通りです。

ギンポ 1匹
ソイ 7匹
カキ付きカニ 1匹
腕の差が出てしまいました。(笑)
小潮、晴れ、干潮(15時)、釣り時間 3時間(14時~16時) でした。
さて、今回使用した餌は、前回余った 「オキアミ」でしたが、
使い切ってしまいました。

ゴミ箱に入っていたもの↑を引っ張り出してきたら、
みどりさんに叱られた。(笑)
これから、長男坊と穴釣りに行くことが多くなりそうです。
でも毎回、オキアミ 1パック 400円は 結構キツイ。
という訳で、以前自分で作っていた練り餌を
また新たに作り直しました。
材料は、業務スーパーで売っているもの。
冷凍わかさぎ 半パック (残りは自分で食べる)
天然塩 適当(材料が被るくらい)
小麦粉 つなぎとして使用
米ぬか タダでもらってくる
作り方は、
① わかさぎを解凍してミンチ。
② 少し炒った米ぬかと↑を混ぜる。
③ 塩と↑を混ぜる。

④ コネコネする。
⑤ バラバラになるようなら、様子を見ながら
小麦粉と 水を加えてねっとりさせる。

おわり。
材料費は、500円くらい。
ただし、10回以上釣りに行っても余る。
使わない分と、余った分は冷凍庫へGO。
予めパックに入れて小分けしておくと便利です。

自分なりの特製レシピを作ると、
楽しみが増えます。
爆釣れレシピができましたら、
また改めて ご報告いたします。(笑)

2日連続の穴釣り - 大潮の満潮と干潮 -
2日連続で釣りに行ってきました。
週末の潮まわりは、「大潮」です。
1日の干満差が一番大きくなる時です。
土曜日、
今年初の南知多ホームグラウンド。
去年、車の鍵を失くした場所です。
(戻ってきたけど。)
満潮時間は5時15分頃で、5時ちょうどに釣り開始。

朝焼けが眩しい。
黒鯛狙いでは、時期的にまだ早い。
黒鯛が釣れなかったら、穴釣りに切り替えようと思っていました。
いつもの落とし込みで水際を攻めます。
餌は、小さいカニ。

丹念に探っていくも、黒鯛のアタリなし。
ま、そりゃそうだ。
いつもなら、こんな時期に釣りに来ないし。
何度か小さいソイが釣れるけど、ちっちゃ過ぎて即リリース。
穴釣りに切り替えました。
ここで登場、以前自作した練り餌。(過去ブログ)

これが試したかった。
ちょっと指でつまんで、ハリに付ける。
あれ?
指じゃなくて、ハリに付ける。
だから、
指じゃなくて、ハリに付ける。
きィーーーーーーッ!!!
べちょべちょし過ぎて、指からとれない!!!
ダメだこりゃ。
失敗作です。(涙)
作っている時は、ちょうどいい固さだと思ったんですが、
冷凍庫に入れて解凍したら、べちょべちょになっちゃいました。
結局、余っていたカニ餌で穴釣り。
お持ち帰りは、4匹だけになりました。

ちびソイ 4匹。
寂し過ぎです。
これじゃ、高速代の足しにもなりません。
晩御飯の足しにもなりません。
また3ヶ月後に来ます。
大潮、晴れ、満潮(5時頃)、釣り時間 3時間(5時~8時) でした。
日曜日、
いつもお世話になっている常滑市のテトラへ。
雨がパラついていたので、デジカメはお留守番です。
大潮の干潮狙い?
今まで大潮の干潮時に穴釣りしたことがない。
【理由】
たぶん釣れないから。(根拠なし)
この時期、大潮の干潮と言ったら、潮干狩りですよ。
今日も、潮干狩りしている人が何人かいました。
テトラの水面も干上がるんですよ。
それでも釣れるんですか?
それを検証しに行くのです!
それと、もう1つ検証したいことが。
昨日失敗した自作の練り餌を改良しました。
昨日、釣りから帰ってきてから、
ベランダで日干ししておきました。(笑)
ちょうどいい固さです。
今日は、その練り餌しか持って行きません。
チャレンジャーです。
無鉄砲とも言う。(笑)
干潮時間は12時15分頃で、11時半に釣り開始。
テトラに乗り移ってすぐ、
「これはアカン!」と思いましたね。
いつも狙っている穴が、すべて干上がっている。(笑)
ああ、写真に撮りたかった。
海面の上から見る穴の中はこんな風になっているんだって、
逆に面白かった。
少しエロい。(笑)
水際のテトラの先まで降りて、
そこで穴がないか探していましたが、
最後までよく分かりませんでした。
水際のテトラが海草と小さい貝がくっ付いていて、
かなり危険です。
と思っていた矢先、
足を滑らせて、つかんだテトラで指先を負傷。
散々です。
もう、早く検証を済ませて帰ろう!
開始15分の出来事です。(笑)
自作の練り餌は、もうちょっと固くてもよい。
家に帰ったら、片栗粉でも足そうと思っていました。
しばらく、穴の見つからない釣りをしていたら、
ビクン、ビクン。
おお、釣れた!
この餌、釣れるじゃん! (笑)
穴釣りは、同じ場所に何匹が潜んでいる。
まだ居ますか?
ビクン、ビクン。
おお、また釣れた!!
この餌、釣れるじゃん!! (笑)
ここで打ち止め。
はい、終了。
お持ち帰りは、この2匹だけ。

カサゴとソイ 各1匹
大潮、曇り時々雨、干潮(12時18分)、釣り時間 1時間(11時半~12時半)
でした。
【検証結果】
この時期(4~5月)、大潮の干潮狙いは、潮干狩りにしましょう。
自作の練り餌は、魚がいれば釣れます。
報告書は、明日提出します。
冗談です。(笑)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
週末の潮まわりは、「大潮」です。
1日の干満差が一番大きくなる時です。
土曜日、
今年初の南知多ホームグラウンド。
去年、車の鍵を失くした場所です。
(戻ってきたけど。)
満潮時間は5時15分頃で、5時ちょうどに釣り開始。

朝焼けが眩しい。
黒鯛狙いでは、時期的にまだ早い。
黒鯛が釣れなかったら、穴釣りに切り替えようと思っていました。
いつもの落とし込みで水際を攻めます。
餌は、小さいカニ。

丹念に探っていくも、黒鯛のアタリなし。
ま、そりゃそうだ。
いつもなら、こんな時期に釣りに来ないし。
何度か小さいソイが釣れるけど、ちっちゃ過ぎて即リリース。
穴釣りに切り替えました。
ここで登場、以前自作した練り餌。(過去ブログ)

これが試したかった。
ちょっと指でつまんで、ハリに付ける。
あれ?
指じゃなくて、ハリに付ける。
だから、
指じゃなくて、ハリに付ける。
きィーーーーーーッ!!!
べちょべちょし過ぎて、指からとれない!!!
ダメだこりゃ。
失敗作です。(涙)
作っている時は、ちょうどいい固さだと思ったんですが、
冷凍庫に入れて解凍したら、べちょべちょになっちゃいました。
結局、余っていたカニ餌で穴釣り。
お持ち帰りは、4匹だけになりました。

ちびソイ 4匹。
寂し過ぎです。
これじゃ、高速代の足しにもなりません。
晩御飯の足しにもなりません。
また3ヶ月後に来ます。
大潮、晴れ、満潮(5時頃)、釣り時間 3時間(5時~8時) でした。
日曜日、
いつもお世話になっている常滑市のテトラへ。
雨がパラついていたので、デジカメはお留守番です。
大潮の干潮狙い?
今まで大潮の干潮時に穴釣りしたことがない。
【理由】
たぶん釣れないから。(根拠なし)
この時期、大潮の干潮と言ったら、潮干狩りですよ。
今日も、潮干狩りしている人が何人かいました。
テトラの水面も干上がるんですよ。
それでも釣れるんですか?
それを検証しに行くのです!
それと、もう1つ検証したいことが。
昨日失敗した自作の練り餌を改良しました。
昨日、釣りから帰ってきてから、
ベランダで日干ししておきました。(笑)
ちょうどいい固さです。
今日は、その練り餌しか持って行きません。
チャレンジャーです。
無鉄砲とも言う。(笑)
干潮時間は12時15分頃で、11時半に釣り開始。
テトラに乗り移ってすぐ、
「これはアカン!」と思いましたね。
いつも狙っている穴が、すべて干上がっている。(笑)
ああ、写真に撮りたかった。
海面の上から見る穴の中はこんな風になっているんだって、
逆に面白かった。
少しエロい。(笑)
水際のテトラの先まで降りて、
そこで穴がないか探していましたが、
最後までよく分かりませんでした。
水際のテトラが海草と小さい貝がくっ付いていて、
かなり危険です。
と思っていた矢先、
足を滑らせて、つかんだテトラで指先を負傷。
散々です。
もう、早く検証を済ませて帰ろう!
開始15分の出来事です。(笑)
自作の練り餌は、もうちょっと固くてもよい。
家に帰ったら、片栗粉でも足そうと思っていました。
しばらく、穴の見つからない釣りをしていたら、
ビクン、ビクン。
おお、釣れた!
この餌、釣れるじゃん! (笑)
穴釣りは、同じ場所に何匹が潜んでいる。
まだ居ますか?
ビクン、ビクン。
おお、また釣れた!!
この餌、釣れるじゃん!! (笑)
ここで打ち止め。
はい、終了。
お持ち帰りは、この2匹だけ。

カサゴとソイ 各1匹
大潮、曇り時々雨、干潮(12時18分)、釣り時間 1時間(11時半~12時半)
でした。
【検証結果】
この時期(4~5月)、大潮の干潮狙いは、潮干狩りにしましょう。
自作の練り餌は、魚がいれば釣れます。
報告書は、明日提出します。
冗談です。(笑)

次男坊と穴釣り - 三枚おろしは苦痛? -
日曜日、すごい風でした。
そんな中、次男坊と釣りに出かけました。
いつも行く常滑市にあるテトラ。
釣り場に着くと、波しぶきをあげてます。
とても危険です!
なので、テトラの裏側にある
足場のよい場所で釣りを始めました。

この場所、
波も風も来ないけど、アタリも来ない。(笑)
次男坊にとっては初めての穴釣り。
せめて1匹は釣らせてあげたい。
この場所の向かいに短めのテトラがある。
よく見ると、そこも波があまり上がっていない。
移動しよう!
という事で、向かいのテトラに移動しました。
予想通り、波が当たっていない。
ただし、風は強い。
まあ、波さえ当たらなければ安全なので、
次男坊を隣にして穴釣りを開始しました。
初めは苦戦した次男坊ですが、
1匹目を釣りあげてからはコツをつかんだようです。

面白いように釣りあげる。
しかも、カニまで。(笑)
結果↓

釣り過ぎ!
全部、煮付けにする?
つい最近、小さめの出刃包丁(1900円)と、
ウロコ取り(800円)を買いました。

ヴェルダン 小出刃庖丁
真鍮 ウロコ取り
取っ手の黒い方が今まで使っていた物です。
両方とも100均で買いました。
小魚用のナイフは切れないし、
ウロコ取りは、ウロコが飛びまくる。
それが当たり前だと思っていました。
で、
新しい包丁とウロコ取りを使ってみた感想。
楽しい。(笑)
苦痛じゃない!(笑)
もっと早くに買っておくべきでした。
時間の短縮にもなります。
しかし、なんでウロコが飛び散らないの?
不思議です。
いつもの半分の時間で魚処理完了。

これから、天ぷらが増えそうです。
煮付けはもう結構です!
と、子どもたちが申しておりました。(笑)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
そんな中、次男坊と釣りに出かけました。
いつも行く常滑市にあるテトラ。
釣り場に着くと、波しぶきをあげてます。
とても危険です!
なので、テトラの裏側にある
足場のよい場所で釣りを始めました。

この場所、
波も風も来ないけど、アタリも来ない。(笑)
次男坊にとっては初めての穴釣り。
せめて1匹は釣らせてあげたい。
この場所の向かいに短めのテトラがある。
よく見ると、そこも波があまり上がっていない。
移動しよう!
という事で、向かいのテトラに移動しました。
予想通り、波が当たっていない。
ただし、風は強い。
まあ、波さえ当たらなければ安全なので、
次男坊を隣にして穴釣りを開始しました。
初めは苦戦した次男坊ですが、
1匹目を釣りあげてからはコツをつかんだようです。

面白いように釣りあげる。
しかも、カニまで。(笑)
結果↓

釣り過ぎ!
全部、煮付けにする?
つい最近、小さめの出刃包丁(1900円)と、
ウロコ取り(800円)を買いました。

ヴェルダン 小出刃庖丁
真鍮 ウロコ取り
取っ手の黒い方が今まで使っていた物です。
両方とも100均で買いました。
小魚用のナイフは切れないし、
ウロコ取りは、ウロコが飛びまくる。
それが当たり前だと思っていました。
で、
新しい包丁とウロコ取りを使ってみた感想。
楽しい。(笑)
苦痛じゃない!(笑)
もっと早くに買っておくべきでした。
時間の短縮にもなります。
しかし、なんでウロコが飛び散らないの?
不思議です。
いつもの半分の時間で魚処理完了。

これから、天ぷらが増えそうです。
煮付けはもう結構です!
と、子どもたちが申しておりました。(笑)
