オッサン初デビュー - in 一色 さかな村 朝市 -
さて、今日も 味気ない食事を 回避したいと思いまして、
DVDを観ながら食べちゃいました。
「君に届け」
風早くんと 黒沼さんの恋の物語。 (恋って言葉、ちょー恥ずかし)
でも、どちらかと言うと、恋愛 30%、友達 70%の青春もの。
漫画が原作なんですよね。
だから、映画を観ていると 恥ずかしい。(クサいとも言う。 笑)
でも 好きなんですよ。
毎回、泣いてるし。(笑)
みどりさんが作り置きしておいてくれた、「たこ焼き」
美味しく頂きました。
では、オッサンが遊びに来てくれた しょうもない休日の続きです。
日曜日、早朝 4:20 起床。
美味しいものを食べたければ、多少の忍耐は必要です。
車で走ること40分。
三河、一色漁港の朝市。

夏場は、朝 5:00スタート。
でも、駐車場いっぱい。 (みなさん、早起きですねえ~)
※ 冬場は、朝 6:00スタート。
人は少ないし、魚は美味しいし、本当は 冬がお勧め。
ただし、めっちゃ寒い。
今日は、「普段なら絶対 買わない」って魚を買いに来ました。
なにせ、「釣魚料理図鑑2」を買ってしまいましたから。
(以前のブログ 参照)
どんと来い!ってやつですよ。

オッサン発見。

その 「オッサン Tシャツ」、売ってるの?
あったら、欲しいなあ。
あの赤いポーチみたいなのの中に、
オッサンには不釣合いの i Pod が入っています。
その i Pod で写真を撮ると見せかけて、
エロエロ スクロール!!!

それ、必要?
この言葉、みどりさんにもよく言われます。
コンピューター内の 「隠しフォルダ」 に対して。
(エロじゃないっちゅうねん! たぶん)
そう言えば、学生時代に、オッサンのPCにウイルスが入り込んで、
モニターの左端 に、
水着のおねーちゃんが お尻をぷりぷり振っていたなあ。
懐かしいなあ。
と、過去を振り返りながら、一色漁港をあとにしました。
買った魚(肴)と、しょうもない飲み会の話は、また次回まで。
ではでは。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
DVDを観ながら食べちゃいました。
「君に届け」
君に届け スタンダード・エディション [DVD]
posted with amazlet at 15.08.17
バップ (2011-03-11)
売り上げランキング: 11,793
売り上げランキング: 11,793
風早くんと 黒沼さんの恋の物語。 (恋って言葉、ちょー恥ずかし)
でも、どちらかと言うと、恋愛 30%、友達 70%の青春もの。
漫画が原作なんですよね。
だから、映画を観ていると 恥ずかしい。(クサいとも言う。 笑)
でも 好きなんですよ。
毎回、泣いてるし。(笑)
みどりさんが作り置きしておいてくれた、「たこ焼き」
美味しく頂きました。
では、オッサンが遊びに来てくれた しょうもない休日の続きです。
日曜日、早朝 4:20 起床。
美味しいものを食べたければ、多少の忍耐は必要です。
車で走ること40分。
三河、一色漁港の朝市。

夏場は、朝 5:00スタート。
でも、駐車場いっぱい。 (みなさん、早起きですねえ~)
※ 冬場は、朝 6:00スタート。
人は少ないし、魚は美味しいし、本当は 冬がお勧め。
ただし、めっちゃ寒い。
今日は、「普段なら絶対 買わない」って魚を買いに来ました。
なにせ、「釣魚料理図鑑2」を買ってしまいましたから。
(以前のブログ 参照)
どんと来い!ってやつですよ。

オッサン発見。

その 「オッサン Tシャツ」、売ってるの?
あったら、欲しいなあ。
あの赤いポーチみたいなのの中に、
オッサンには不釣合いの i Pod が入っています。
その i Pod で写真を撮ると見せかけて、
エロエロ スクロール!!!

それ、必要?
この言葉、みどりさんにもよく言われます。
コンピューター内の 「隠しフォルダ」 に対して。
(エロじゃないっちゅうねん! たぶん)
そう言えば、学生時代に、オッサンのPCにウイルスが入り込んで、
モニターの左端 に、
水着のおねーちゃんが お尻をぷりぷり振っていたなあ。
懐かしいなあ。
と、過去を振り返りながら、一色漁港をあとにしました。
買った魚(肴)と、しょうもない飲み会の話は、また次回まで。
ではでは。

こんなものを食べた - 今まで手が出せなかったもの -
オッサンが遊び来てくれてから1週間経ってしまったのに、
ブログの更新が1週間遅れてます。
もう、ほとんど忘れてきちゃったなあ。
明日にしよう!って、今に至ります。(笑)
前回のブログで書きました 一色 朝市で買った魚たちです。
ヒゲソリ鯛 (2匹 800円)

初めて買いました。
本当は、コショウ鯛を買いたかったのです。
私は、コショウ鯛の塩焼きが大好きなのです。
お店のおばちゃんに、
「この魚なに?」
「髭剃り」
「え? ヒゲソリ? なんか、コショウ鯛に似てるけど?」
「同じだよ。」
違うやん!
オッサンに コショウ鯛で感動してもらいたくて、
塩焼きで食べました。
結果: 別物やんけ! おばちゃん!!
味は、可もなく不可もなく。残念。
もう買いません。
タイラギ (2個 600円)

これも初めて。
黒鯛釣りの餌になる イガイを100倍くらい大きくした感じ。
普通、買わんでしょ。
片方の殻を開けると、こんな感じ。

さばき方は、ホタテとほぼ同じ。
刺身にすると、

ホタテやん!
味は、ホタテをのっぺりとした感じ。
貝が大きい割りに、食すところが少ない。
1個 100円だったら、次回買うかも。(笑)
イカの小さいやつ (1パック 400円)

これは、朝市に行く度に買っています。
酒のつまみに最高。
水で洗ってから、
水 1カップ、お酒 70ml、砂糖 大3、みりん 大3、塩 大3 で煮るだけ。
※ イカの量に合わせて、上の量は倍々にします。
簡単です。

うまい!
次回も買います。
ボウシュウボラ (↓写真 500円)

初めてです。
サザエのつぼ焼きみたいにすればいいんじゃね?って買いました。
家に帰ってから、「釣魚料理図鑑2」で確認したら、
内臓に毒があると書かれている。
あやうく、オッサンと二人で心中することろでした。
食べ方は、まず殻を解体。

ヌルヌルした中身を取り出し、黒いらせん状の内臓を捨てる。

こいつ、めちゃめちゃヌルヌルします。
なかなか洗っても取れません。(泣)
ところが、身を半分に切ると出てくる 黄色い塊を、石鹸のようにして洗うと、
不思議なことにヌルヌルがなくなります。
神秘だ。
あとは、軽く湯通しして氷水で締め、硬そうなところを包丁で削いで捨て、
刺身にして食べます。

うまい!
量も多い。
柔らかいところと、コリコリとした硬いところが味わえ、
食感も楽しい。
次回も買います。(笑)
マゴチ (2匹 500円)

すみません、魚の全体写真撮り忘れました。
上の写真は、3枚に下ろした後の写真です。
普段は買わないんですが、30センチ サイズが2匹で500円。
思わず目を疑いました。
即買いでしょう。
刺身でいただきます。

間違いない。
美味すぎる!!!
なにせ 高級魚なんですもん。
噛むほどに甘みが増すんです。
この魚、釣り師の間では あこがれの的。
生きたハゼを餌にして釣ります。
基本、なかなか釣れません。(笑)
私が朝市でマゴチを買わない理由は そこにあります。
釣って食べたい!(笑)
春先の朝市には黒鯛も売っています。
当然、買いません。
釣って食べたい!!
気軽に、「黒鯛、買おうよ?」って言ってはいけません。
釣り師って 難しいんです。
たくさん釣ってくれる
旦那さんを選びましょう。(笑)
話は変わり、 オッサンが、なぜか アマガエルを飼っていまして、
京都にはアマガエルがいないと言うので、(絶対にいる!)
すぐ近くの田んぼに探しに行きました。

私、やる気なし。
別に、珍しくないし。
あっさりと2匹 ゲット。

オッサンのおみやげになりました。
このペットについて、敢えて触れない方がいいのかもしれませんが、
もしカエルに名前が付いているようなら、
私の胸の内に秘めておくことにします。
何があったんだ、オッサン?
という訳で、
しょうもない休日でした。(笑)
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
ブログの更新が1週間遅れてます。
もう、ほとんど忘れてきちゃったなあ。
明日にしよう!って、今に至ります。(笑)
前回のブログで書きました 一色 朝市で買った魚たちです。
ヒゲソリ鯛 (2匹 800円)

初めて買いました。
本当は、コショウ鯛を買いたかったのです。
私は、コショウ鯛の塩焼きが大好きなのです。
お店のおばちゃんに、
「この魚なに?」
「髭剃り」
「え? ヒゲソリ? なんか、コショウ鯛に似てるけど?」
「同じだよ。」
違うやん!
オッサンに コショウ鯛で感動してもらいたくて、
塩焼きで食べました。
結果: 別物やんけ! おばちゃん!!
味は、可もなく不可もなく。残念。
もう買いません。
タイラギ (2個 600円)

これも初めて。
黒鯛釣りの餌になる イガイを100倍くらい大きくした感じ。
普通、買わんでしょ。
片方の殻を開けると、こんな感じ。

さばき方は、ホタテとほぼ同じ。
刺身にすると、

ホタテやん!
味は、ホタテをのっぺりとした感じ。
貝が大きい割りに、食すところが少ない。
1個 100円だったら、次回買うかも。(笑)
イカの小さいやつ (1パック 400円)

これは、朝市に行く度に買っています。
酒のつまみに最高。
水で洗ってから、
水 1カップ、お酒 70ml、砂糖 大3、みりん 大3、塩 大3 で煮るだけ。
※ イカの量に合わせて、上の量は倍々にします。
簡単です。

うまい!
次回も買います。
ボウシュウボラ (↓写真 500円)

初めてです。
サザエのつぼ焼きみたいにすればいいんじゃね?って買いました。
家に帰ってから、「釣魚料理図鑑2」で確認したら、
内臓に毒があると書かれている。
あやうく、オッサンと二人で心中することろでした。
食べ方は、まず殻を解体。

ヌルヌルした中身を取り出し、黒いらせん状の内臓を捨てる。

こいつ、めちゃめちゃヌルヌルします。
なかなか洗っても取れません。(泣)
ところが、身を半分に切ると出てくる 黄色い塊を、石鹸のようにして洗うと、
不思議なことにヌルヌルがなくなります。
神秘だ。
あとは、軽く湯通しして氷水で締め、硬そうなところを包丁で削いで捨て、
刺身にして食べます。

うまい!
量も多い。
柔らかいところと、コリコリとした硬いところが味わえ、
食感も楽しい。
次回も買います。(笑)
マゴチ (2匹 500円)

すみません、魚の全体写真撮り忘れました。
上の写真は、3枚に下ろした後の写真です。
普段は買わないんですが、30センチ サイズが2匹で500円。
思わず目を疑いました。
即買いでしょう。
刺身でいただきます。

間違いない。
美味すぎる!!!
なにせ 高級魚なんですもん。
噛むほどに甘みが増すんです。
この魚、釣り師の間では あこがれの的。
生きたハゼを餌にして釣ります。
基本、なかなか釣れません。(笑)
私が朝市でマゴチを買わない理由は そこにあります。
釣って食べたい!(笑)
春先の朝市には黒鯛も売っています。
当然、買いません。
釣って食べたい!!
気軽に、「黒鯛、買おうよ?」って言ってはいけません。
釣り師って 難しいんです。
たくさん釣ってくれる
旦那さんを選びましょう。(笑)
話は変わり、 オッサンが、なぜか アマガエルを飼っていまして、
京都にはアマガエルがいないと言うので、(絶対にいる!)
すぐ近くの田んぼに探しに行きました。

私、やる気なし。
別に、珍しくないし。
あっさりと2匹 ゲット。

オッサンのおみやげになりました。
このペットについて、敢えて触れない方がいいのかもしれませんが、
もしカエルに名前が付いているようなら、
私の胸の内に秘めておくことにします。
何があったんだ、オッサン?
という訳で、
しょうもない休日でした。(笑)

一色漁港 朝市 - 1日分の贅沢を食らう -
昨日は、親戚の法事に1日費やしてしまった為、
貴重な休日の過ごし方を考えていました。
本当は釣りに出掛ける予定だったのですが、
天気が不安定。
雨が降っての撤退は勘弁したい。
時間が経つにつれ、だんだんと選択肢が狭まれて、
早朝 3:00に起床したにもかかわらず、
一色漁港の朝市に行くことに。
4時半頃、子供たち爆睡中。

寝相が自由過ぎる。(笑)
朝 5:00 朝市に到着。
前回と同じく、人がいっぱい。
とりあえず、探索開始。
春先と 秋口はイカの季節ですよね。

子イカ 1パック 500円買います。
始まりはいつもイカ。

煮付けて、酒の肴になります。
続きまして、同じくイカ。
刺身も捨てがたい。
スルメイカ 3杯 500円。
(※ 写真、撮り忘れました。)
色々見ていると、伊勢えび 2匹 3500円。

絶対無理!
サザエさん 5個 1100円。

贅沢過ぎ!!
無理。
ボウシュウボラ 6個 500円。

買います! (笑)
ヌルヌルにも耐えてみせます!
タイラギ 2個 500円。

本当は買う予定なかったんだけど、
みどりさんと 子供たちが食べてみたいって言うから、
買っちゃいます。
マゴチ 2匹 600円。

贅沢です。
でも買います!
釣り師のプライド 「釣って食べたい。」は、(今回だけ)
撤回します!
という訳で、前回 オッサンと行った時と、
ほとんど同じ買い物になってしまいました。
基本、酒のつまみです。
さばき方、食べ方は、次回まで。
ではでは。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
貴重な休日の過ごし方を考えていました。
本当は釣りに出掛ける予定だったのですが、
天気が不安定。
雨が降っての撤退は勘弁したい。
時間が経つにつれ、だんだんと選択肢が狭まれて、
早朝 3:00に起床したにもかかわらず、
一色漁港の朝市に行くことに。
4時半頃、子供たち爆睡中。

寝相が自由過ぎる。(笑)
朝 5:00 朝市に到着。
前回と同じく、人がいっぱい。
とりあえず、探索開始。
春先と 秋口はイカの季節ですよね。

子イカ 1パック 500円買います。
始まりはいつもイカ。

煮付けて、酒の肴になります。
続きまして、同じくイカ。
刺身も捨てがたい。
スルメイカ 3杯 500円。
(※ 写真、撮り忘れました。)
色々見ていると、伊勢えび 2匹 3500円。

絶対無理!
サザエさん 5個 1100円。

贅沢過ぎ!!
無理。
ボウシュウボラ 6個 500円。

買います! (笑)
ヌルヌルにも耐えてみせます!
タイラギ 2個 500円。

本当は買う予定なかったんだけど、
みどりさんと 子供たちが食べてみたいって言うから、
買っちゃいます。
マゴチ 2匹 600円。

贅沢です。
でも買います!
釣り師のプライド 「釣って食べたい。」は、(今回だけ)
撤回します!
という訳で、前回 オッサンと行った時と、
ほとんど同じ買い物になってしまいました。
基本、酒のつまみです。
さばき方、食べ方は、次回まで。
ではでは。

イカ 及び マゴチのさばき方 ‐ 刺身で頂く -
朝市で買った魚たちをさばいていきます。
子イカ 1パックは、煮付けで頂きます。
(作り方は、過去ブログ 参照)

いつもより身が大きく、食べ堪え十分でした。
少し甘めで煮付ける方が、私は好きです。
今回は自分で作ったので、私好みの味付けです。
美味い!(笑)
スルメイカは、刺身で頂きます。
イカ担当は、みどりさん。
まずは、胴体からゲソ(足)と内臓を抜き取ります。
続いて、エンペラ(頭の三角部分)を胴体から切り離します。

グニョグニョした内臓(わた)は、沖漬けにしない限り、
捨ててしまいましょう。
(我が家は、もちろん沖漬けに。)
続いて、ゲソにくっ付いているイカの口ばし、目玉を取り外します。
(イカの目玉が 怖すぎる↓)

エンペラと、胴体の皮を剥いでいきましょう。
スルンッ!と剥けると気持ちいいそうです。

あとは、皮を剥いだ身を細く切っていきます。
ゲソは、適当に切って下さい。

器に盛り付ければ、刺身の完成。

↑の写真、タイラギの貝柱も入っちゃってます。
イカの刺身は、思ったほど美味しくありませんでした。
春先に食べたヤリイカの味が強烈過ぎて、旨みが少ない。
途中で、イカのバター焼きに変わりました。
バター焼きにしたとたん、
子供たちの箸が、急に進み始めました。
美味い!
タイラギについては、特にコメントありません。
以前と同じです。
子供たちがさっさと食べちゃいました。
今回、タイラギの内臓(赤い部分)を捨てるのはもったいない!と思い、
バター焼きにして口に入れてみました。
チャレンジです。
もぐもぐもぐ、、、、ピリッ、 ビリッ!!(驚)
(なに?)
ペッ!!!
捨てましょう!!(笑)
気をとりなおして、ボウシュウボラを頂きましょうか。
今回は、次男坊に殻割りをお願いしました。

真剣です。(笑)
前回同様、刺身で頂きました。

頑張った次男坊が一番食べてました。
邪道ですが、酢味噌で食べると、これまた美味い。
箸が止まらなくなります。
最後に、マゴチのさばき方です。
刺身で頂きます。
まずは うろこを取ってから、お腹を開き 内臓を取り出します。
(精巣、胃袋、肝臓は食べられますが、写真はカットしてます。)

次に頭を切り落とします。

内臓の方から包丁を入れ、中骨に沿って片側の身を切り離します。
ついでに胸ビレも切り取ります。

残った身の方も 背びれの方から包丁を入れ、
中骨と身を切り離します。
胸ビレも切り取ってしまいましょう。
3枚おろしが完了したら、2つの身をさらに半分に切り分けます。
切り身の中心に小骨があるため、
あとで、その小骨を身とともに薄く削ぎ取ります。

↑な感じで、4つの切り身ができます。
腹骨、身の中心にある小骨は、削ぎ取るか、
毛抜きで取り除きましょう。
(刺身に小骨が付いていると、イラ!っとします。)
余ったアラは、味噌汁の出汁にしてしまいましょう。
(※ エラだけは取り除いてます。)

骨抜きをした身の皮を切り取ってしまいましょう。
身と皮の間に包丁を入れ、皮の方を引っ張ります。

一旦、身とまな板を水で洗い、きれいに水をふき取ったら、
刺身にしていきます。

肝臓を包丁で叩いて、刺身の上に乗せると
さらに美味しい。

美味い!!
子供たちに、「他のも食べなさい!」って言わないと、
こればっかり食べる。(笑)
あっという間になくなりました。
2600円分の食材が、一日で無くなるとは。
贅沢が過ぎました。
次回は、冬に行ってきます。
ではでは。
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
子イカ 1パックは、煮付けで頂きます。
(作り方は、過去ブログ 参照)

いつもより身が大きく、食べ堪え十分でした。
少し甘めで煮付ける方が、私は好きです。
今回は自分で作ったので、私好みの味付けです。
美味い!(笑)
スルメイカは、刺身で頂きます。
イカ担当は、みどりさん。
まずは、胴体からゲソ(足)と内臓を抜き取ります。
続いて、エンペラ(頭の三角部分)を胴体から切り離します。

グニョグニョした内臓(わた)は、沖漬けにしない限り、
捨ててしまいましょう。
(我が家は、もちろん沖漬けに。)
続いて、ゲソにくっ付いているイカの口ばし、目玉を取り外します。
(イカの目玉が 怖すぎる↓)

エンペラと、胴体の皮を剥いでいきましょう。
スルンッ!と剥けると気持ちいいそうです。

あとは、皮を剥いだ身を細く切っていきます。
ゲソは、適当に切って下さい。

器に盛り付ければ、刺身の完成。

↑の写真、タイラギの貝柱も入っちゃってます。
イカの刺身は、思ったほど美味しくありませんでした。
春先に食べたヤリイカの味が強烈過ぎて、旨みが少ない。
途中で、イカのバター焼きに変わりました。
バター焼きにしたとたん、
子供たちの箸が、急に進み始めました。
美味い!
タイラギについては、特にコメントありません。
以前と同じです。
子供たちがさっさと食べちゃいました。
今回、タイラギの内臓(赤い部分)を捨てるのはもったいない!と思い、
バター焼きにして口に入れてみました。
チャレンジです。
もぐもぐもぐ、、、、ピリッ、 ビリッ!!(驚)
(なに?)
ペッ!!!
捨てましょう!!(笑)
気をとりなおして、ボウシュウボラを頂きましょうか。
今回は、次男坊に殻割りをお願いしました。

真剣です。(笑)
前回同様、刺身で頂きました。

頑張った次男坊が一番食べてました。
邪道ですが、酢味噌で食べると、これまた美味い。
箸が止まらなくなります。
最後に、マゴチのさばき方です。
刺身で頂きます。
まずは うろこを取ってから、お腹を開き 内臓を取り出します。
(精巣、胃袋、肝臓は食べられますが、写真はカットしてます。)

次に頭を切り落とします。

内臓の方から包丁を入れ、中骨に沿って片側の身を切り離します。
ついでに胸ビレも切り取ります。

残った身の方も 背びれの方から包丁を入れ、
中骨と身を切り離します。
胸ビレも切り取ってしまいましょう。
3枚おろしが完了したら、2つの身をさらに半分に切り分けます。
切り身の中心に小骨があるため、
あとで、その小骨を身とともに薄く削ぎ取ります。

↑な感じで、4つの切り身ができます。
腹骨、身の中心にある小骨は、削ぎ取るか、
毛抜きで取り除きましょう。
(刺身に小骨が付いていると、イラ!っとします。)
余ったアラは、味噌汁の出汁にしてしまいましょう。
(※ エラだけは取り除いてます。)

骨抜きをした身の皮を切り取ってしまいましょう。
身と皮の間に包丁を入れ、皮の方を引っ張ります。

一旦、身とまな板を水で洗い、きれいに水をふき取ったら、
刺身にしていきます。

肝臓を包丁で叩いて、刺身の上に乗せると
さらに美味しい。

美味い!!
子供たちに、「他のも食べなさい!」って言わないと、
こればっかり食べる。(笑)
あっという間になくなりました。
2600円分の食材が、一日で無くなるとは。
贅沢が過ぎました。
次回は、冬に行ってきます。
ではでは。

朝市 - 次男坊に写真任せる -
いつもの一色漁港の朝市に次男坊と一緒に行ってきました。
みどりさんは、風邪気味。
長男坊は、興味なし。
三男坊は、夜更かし。
好奇心旺盛な次男坊だけ、眠い目をこすりながら
ついてきてくれました。
という訳で、今回のブログ写真は、次男坊に全権を委ねています。
まずは、紹介看板。

素晴らしい!
ストーリーを考えてくれてる。
そういうとこ、好き。(笑)
どんどんいきます。
メバル、生きてます。

穴釣りで釣れるし、値段も高いからパス。
この時期の釣りは、風邪引くんだよなあ。
煮付けは、来年の春まで我慢。
なまこ

↑のじゃないけど、袋に入った「なまこ」を買いました。
薄くスライスして、ポン酢で食べると美味いんだよねえ。
ボウシュウボラ

今回は買いませんでした。
家の外で殻を割るのを想像したら、食指が伸びませんでした。
寒い!!
サザエさん

食べたい。
うう、贅沢すぎる。
つっ、次!!
スズキ

買いました。
でっかい 900円のじゃなくて、2匹 400円のサイズで。
次回のブログで食べ比べを書きます。
カレイ

いつもは、普通に通り過ぎてしまうんですけど、
次男坊は興味があったみたいです。
確かに変てこな魚ですもんね。
最終的に、カレイではなく、ヒラメを買わされました。
1匹 1200円!!!
私ひとりじゃ、とても買えません。
みどりさんと一緒じゃ、とても買えません。
私と、次男坊だから買えたんです。(笑)
ヒラメの食べ比べは次回に持ち越します。
スルメイカ

今回はスルーしました。
何種類か売っていましたが、
見ているうちに食欲がなくなりました。(笑)
はい、次。
ウマズラハギ

私のタイプじゃありません。
私なら写真に撮りません。(笑)
特にコメントありません。
はい、次。
真鯛

次男坊が買いたいと言い出しました。
悩んだ末に却下。
この決断が、ヒラメを買うことに。
ブログ的には、良かったのかも。
財布は、寒い!!!
海老

もうすぐ正月ですからね。
でも高いなあ。
3匹で 1500円て。
小イカ 他

小イカはもちろん買いました。
いつものヤツです。
外せません。
????な魚

買いません、分かるまでは。(笑)
という感じで、朝市を後にしました。
帰り道にある、とある仏像。

素晴らしい!
ストーリーを考えてくれてる。
そういうとこ、好き。(笑)
しかもこの写真、
アングル、露出、フレーミング、すべて満点です。
生き生きしてる!!!
次回から、次男坊に仏像を撮って来てもらおうっと。(笑)
ではでは
← クスッと笑ってしまったら、ポチッとお願いします。
みどりさんは、風邪気味。
長男坊は、興味なし。
三男坊は、夜更かし。
好奇心旺盛な次男坊だけ、眠い目をこすりながら
ついてきてくれました。
という訳で、今回のブログ写真は、次男坊に全権を委ねています。
まずは、紹介看板。

素晴らしい!
ストーリーを考えてくれてる。
そういうとこ、好き。(笑)
どんどんいきます。
メバル、生きてます。

穴釣りで釣れるし、値段も高いからパス。
この時期の釣りは、風邪引くんだよなあ。
煮付けは、来年の春まで我慢。
なまこ

↑のじゃないけど、袋に入った「なまこ」を買いました。
薄くスライスして、ポン酢で食べると美味いんだよねえ。
ボウシュウボラ

今回は買いませんでした。
家の外で殻を割るのを想像したら、食指が伸びませんでした。
寒い!!
サザエさん

食べたい。
うう、贅沢すぎる。
つっ、次!!
スズキ

買いました。
でっかい 900円のじゃなくて、2匹 400円のサイズで。
次回のブログで食べ比べを書きます。
カレイ

いつもは、普通に通り過ぎてしまうんですけど、
次男坊は興味があったみたいです。
確かに変てこな魚ですもんね。
最終的に、カレイではなく、ヒラメを買わされました。
1匹 1200円!!!
私ひとりじゃ、とても買えません。
みどりさんと一緒じゃ、とても買えません。
私と、次男坊だから買えたんです。(笑)
ヒラメの食べ比べは次回に持ち越します。
スルメイカ

今回はスルーしました。
何種類か売っていましたが、
見ているうちに食欲がなくなりました。(笑)
はい、次。
ウマズラハギ

私のタイプじゃありません。
私なら写真に撮りません。(笑)
特にコメントありません。
はい、次。
真鯛

次男坊が買いたいと言い出しました。
悩んだ末に却下。
この決断が、ヒラメを買うことに。
ブログ的には、良かったのかも。
財布は、寒い!!!
海老

もうすぐ正月ですからね。
でも高いなあ。
3匹で 1500円て。
小イカ 他

小イカはもちろん買いました。
いつものヤツです。
外せません。
????な魚

買いません、分かるまでは。(笑)
という感じで、朝市を後にしました。
帰り道にある、とある仏像。

素晴らしい!
ストーリーを考えてくれてる。
そういうとこ、好き。(笑)
しかもこの写真、
アングル、露出、フレーミング、すべて満点です。
生き生きしてる!!!
次回から、次男坊に仏像を撮って来てもらおうっと。(笑)
ではでは
